
どうもドゥーです。
マスターの本庄雅之(29)とは小学2年に同じクラスになったことからの付き合いで、今月8月24日に30歳になるため、かれこれ20年以上の付き合いになるのですが、
小学時代はクラスで一番仲が悪く、中学時代は同じ柔道部で団体戦のレギュラーを争ったライバルだったこともあり、本庄とは数年に一度のペースで激しめな喧嘩をすることがあります。
今回もコロナを発端とする喧嘩でしばらくお店を離れてしまいましたが、無事和解することができた為、こうしてブログを書いております。
さて私がお伝えしたいのは、ヤングマスターの設備魅力であります。
まず参考までにヤングマスター で私が関わった設備についてご紹介します。
HP:ドゥーが1から作成、ジョーが更新
メニューや看板:初期はドゥー、現在はおばばさん、ジョーがDIY
PA設備:ドゥーが設計、ジョーが購入、使用及びDIY
電子ドラム:ドゥーの私物持ち込み、ジョーがDIYスティック入れ作成
電子ピアノ:ドゥーの私物持ち込み、ジョーがペダル購入
アンプ:ベースアンプ2機持ち込み、他常連からの借り物and頂きもの
配信設備:ドゥーが設計、作成、ジョーが使用及びDIY
レコード設備:ドゥーの私物持ち込み
コード表示機能:ドゥーが作成、ジョーがテレビをDIYで設置
フルHDプロジェクター:ジョーがセッティング及びDIY、ドゥーが配線
ほとんどドゥーの店じゃないか!
ジョーはDIYかラミネートばっかりなので、ダイクマスターに改名してほしい。
そんなドゥーですが、どの設備も1日で出来上がったわけでもなく、ほとんどが初挑戦の連続でした。悪戦苦闘し、時にはクレームをもらいながら
ヤングマスターの設備は出来上がっていったわけです。
そんな誰も興味ないような機材のお話をしたいと思います。
第1回「ドゥーの実家から消えたもの –電子ドラム編」
最初にドゥーの実家から持ち込まれたのは電子ドラムでした。
こちらの記事で紹介されてます通り、2010年頃の小学生時代の知り合いから購入したRolandの電子ドラムになりますが、まだ間借り営業時代にお店に持ち込んだところ好評で、今ではフジテレビ「99人の壁」に出演する程存在感を放つまで成り上がりました。
【電子ドラム】 本庄スピーカー期
あまりにも叩かれることの多いこのドラムですが、当初は本庄が購入した、korgのスピーカーからのみ音を出すというシンプルな設定でした。
が、昭和おんがく館時代からヤングマスターに移り変わるタイミングで当時の機材が撤退した為、ジョー雅之に
「YAMAHAのPAセットを購入しろ!」
とドゥーが提案した結果。地元浜松を代表するメーカーYAMAHAの12インチスピーカーが導入されました。
結果音は抜群によくなり、なんならフルパワーで出すと音がデカすぎるレベルになりました。
が、スピーカーが外にあることもあり「叩いてる時の音が聴こえない」とクレームを頂くようになりドゥーが自宅からベースアンプを持ってモニターとすることになりました。
【電子ドラム】 ベースアンプモニター期
一番苦難があった時代です。
まずベースアンプなので、特有の低音にこもったセッティングのため「音が気持ち悪い」とクレームを貰うことが多く、さらにシンバルが聴こえにくい事もあって内部のセッティングでボリュームを個別に調節しておりました。
が、プリセットを変えた途端にセッティングがデフォルトに戻ってしまう仕様のためかなり苦戦を強いられました。
なんといってもこの時代によくあったのは、フロアタムの鳴りすぎ事件です。
ベースアンプがやたらフロアタムを拾うため、ボーーーンと鈍い音だけやたらデカく、非常に萎えてしまいました。ジョー雅之があまりフロアタムを使わないのもこの当時のトラウマがあると考えてえおります。
さらにはシンバルの接触不良もあり、ライドシンバルがドラみたいな鐘の音しか鳴らなくなったりトラブルが連発しておりました。
ハイハットペダルがイマイチなのはこの時からですが、未だによくなっていません、、誰か知識のある方お願いします。
【電子ドラム】 電子ドラム専用Roland製モニターアンプ期
長らくベースアンプでモニターを返しておりました。音的には不満がある状態が続き、ドラマーのお客様相手にはヒヤヒヤしていましたが、我らマスターのジョー雅之はさほど不便は感じてなく
「まあそんなもんだろ」と軽い感じでした。
彼がもっと不満に感じてたのは、ベースアンプの大きさでした。
当時、電子ドラムを叩こうとするとベースアンプを跨ぐ必要がり、配線も伸びてたりしてかなり不便でした。
そこで下北沢のハードオフでドゥーはRoland製の電子ドラム専用のアンプPM–03を見つけました。
専用アンプなので音は保証されてると思い、ジョーに購入を打診したのですが、当初の金銭に余裕のあるジョーではなく、乗り気でありませんでした。
これでは導入されないと思い、ドゥーは音質ではなくサイズに注目しました。
これ形状が特殊で縦に長いという変わった形をしているのです。これならドラムまでの導線がスッキリするとジョー雅之に伝えたところ、ジョーは即決で買おうと決意してくれました。さすがはコンパクト至上主義のDIY野郎です。
早速導入したところ、サイズはコンパクトになった上に音が格段に良くなりました。
電子ドラム用スピーカーと聞いていたので、低音ブースト系と思っていましたが、高音から低音まで満遍なく出る仕様だった為、相性抜群でした。
さらには電子ピアノやシンセサイザーのモニタースピーカーとしても抜群で、一気に演奏の幅が広がりました。
あまりに優秀だった為、もう一台上位機種のpm-10を歌楽器用のモニタースピーカーとして導入した程です。
そんなこんなで課題が解決した上に音もよくなってますます輝きを増すことができました。
さすが地元浜松のRolandです。
ジョー雅之はさらにドラム台をDIYで作成し、観客を見下ろすような形にしようと企んでいるそうです。楽しみですね。
以上、第1回「ドゥーの実家から消えたもの –電子ドラム編」でした、次回は電子ピアノを紹介致します。ではでは